こんちにちは!
(^^)/
6月19日
本日は社内にて時間を過ごし
外は一日中、本降りの雨でした⛈
休憩時間に少し社会情勢の記事をと
いろいろ眺めておりましたら
見つけちゃいました
再エネ用蓄電池の本命か? リチウム電池を超える新型鉛電池が量産実用化へ
古河電工さん
やるねー(*'▽')
発電工事に携わっている者として
太陽光発電など
大容量に対応した蓄電設備が
整うと今後もこうした
部分に投資されることが
期待できます。
発電設備といえば・・・
バイナリー発電
もしくは温泉発電
(^^♪
私は
秋田県の温泉町で育ったので
何とか温泉地の活性化に
自分の仕事を繋げられないのか
よく思い浮かべています
100kwバイナリー発電
80℃程度の源泉で
沸点の低いアンモニア水などと
熱交換をさせ蒸気で
タービンを稼働し発電
CO2などの排出もなく
24時間安定した電力を発電
できます
すばらしい(*´▽`*)
バイナリー発電のメーカー各社
日本列島に温泉の
源泉となる場所はなんと27.000本
火山大国の地熱を利用しない
手はないでしょう
が、しかーし
バイナリー発電の復旧はまだまだ
なんですって
(*´з`)
私が思うに
例えば
江戸川区が資本を提供し
草津温泉にバイナリー発電を設置
売電収入で江戸川区民を
草津温泉まで無料送迎!
なんてサービスは可能か?
観光地は資源提供
都内からは人を提供
ベストマッチング(*´▽`*)
なぜバイナリー発電が
復旧していかないかの理由は
源泉の所有者利権が複雑
源泉所在地が国定公園内に
あることが多く
建造物の新設許可が
なかなかハードルが高い
など
色々とある模様
もう少し
農林水産省と経済産業省が
連携しオーナーが参入しやすく
すればいいのに……
100kwバイナリー発電
1基 1億円
15年間の売電収入が3億円
江戸川区が
10基設立して
原資を除いて20億円の利益
ランニングコストもありますから
目減りはしますが
それなりの事業は
やれるでしょ
(*'▽')
よし
江戸川区民 温泉地で豪遊
なんて企画で
プレゼンするか 笑
では また (^^)/